「祖父の思い出~殺さないと、殺されるんじゃ~」
僕は、高橋家の初孫ということもあり、祖父にとても可愛がられて育った。
祖父は、もう何十年も前に亡くなってしまったが、本当に変わった人で、万人に一人の変人だと言うことで「万一さん」と呼ばれていたらしい。
アイデア豊かな発明家だったらしく、いくつかの発明で特許をとって、けっこう羽振りが良かったようだ。
僕がまだ3歳くらいの頃にはよく祖父の家に泊まりに行った。
夜中にメロンが食べたいと言えば、ご自慢のベンツで、夜中もやっているミナミ(多分、難波界隈)の果物屋さんまで連れていってくれたのを、今でも覚えている。
そんな祖父が、ある夜、いつものように僕を膝の上にのせて、画用紙に南の海でクジラを捕る漁師さんの絵を描いて、クジラ捕りの様子を、いくつもの声色を使い分けながら語ってくれていた。
祖父は絵が上手で、お話しを語るのも上手だった。
戦前は、無声映画の映画館で弁士をやっていたらしい。
そして、その日、なぜか突然、「ぼーちん(そう呼ばれていた)、おじいちゃんはな、人を殺したことがあるんじゃ。戦争でな。銃剣で刺し殺したんじゃ。殺さなければ、殺されたんじゃから。戦争というのはそういうもんなんじゃ(山口の人だったので山口弁)」と。
なぜ、3歳の僕に、そういった状況で、そんな話をしたのか?
今になっても不思議だ。
ひょっとしたら、僕の記憶の中に残る幻想なのかもしれない。
でも、戦争に対する生理的で根源的な嫌悪感は、この時、僕の心の中で出来上がったような気がする。
とても、遠くを見るような寂しい目をしていた、祖父は。
だから、僕は余り政治的な人間ではないけれど、集団的自衛権にだけは断固として反対なのです。
祖父は、もう何十年も前に亡くなってしまったが、本当に変わった人で、万人に一人の変人だと言うことで「万一さん」と呼ばれていたらしい。
アイデア豊かな発明家だったらしく、いくつかの発明で特許をとって、けっこう羽振りが良かったようだ。
僕がまだ3歳くらいの頃にはよく祖父の家に泊まりに行った。
夜中にメロンが食べたいと言えば、ご自慢のベンツで、夜中もやっているミナミ(多分、難波界隈)の果物屋さんまで連れていってくれたのを、今でも覚えている。
そんな祖父が、ある夜、いつものように僕を膝の上にのせて、画用紙に南の海でクジラを捕る漁師さんの絵を描いて、クジラ捕りの様子を、いくつもの声色を使い分けながら語ってくれていた。
祖父は絵が上手で、お話しを語るのも上手だった。
戦前は、無声映画の映画館で弁士をやっていたらしい。
そして、その日、なぜか突然、「ぼーちん(そう呼ばれていた)、おじいちゃんはな、人を殺したことがあるんじゃ。戦争でな。銃剣で刺し殺したんじゃ。殺さなければ、殺されたんじゃから。戦争というのはそういうもんなんじゃ(山口の人だったので山口弁)」と。
なぜ、3歳の僕に、そういった状況で、そんな話をしたのか?
今になっても不思議だ。
ひょっとしたら、僕の記憶の中に残る幻想なのかもしれない。
でも、戦争に対する生理的で根源的な嫌悪感は、この時、僕の心の中で出来上がったような気がする。
とても、遠くを見るような寂しい目をしていた、祖父は。
だから、僕は余り政治的な人間ではないけれど、集団的自衛権にだけは断固として反対なのです。
2014年11月11日、Sweet Rainは開店5周年を迎えました!
2009年11月11日水曜日、リーマンショック後の不景気の真っただ中、冷たい雨の夜にSweet Rainは開店しました。
開店レセプションには大勢のお客様に来ていただき、お祭り騒ぎ的な熱狂の中で開店し、あっという間に5年間が経ってしまいました。
2009年11月には5.2%だった完全失業率は3.6%に、有効求人倍率は0.76倍から1.09倍に、建設投資は42兆円から49兆円に、GDPは471兆円から488兆円となり、明らかにマクロ的経済環境は好転しているにも関わらず、残念ながらSweet Rainは低空飛行を続けています。
もともと、客数とか売上高の量的拡大を目指してはいませんでしたが、集客の悪さでご迷惑をおかけしている出演ミュージシャンの皆様(本当に素晴らしいミュージシャンばかりです!)には、本当に申し訳なく思っています。
また、Dining Barという名前から、かっこいいバーテンダーが華麗にカクテルをつくることを期待してご来店いただいたお客様は、無愛想な週末マスターが泡の少ないビールをこぼしながら運ぶ姿に幻滅したことと思います。
この場を借りてお詫びします。
さて、開店5周年を迎えて、Sweet Rainが成功しているかどうかはなんとも判断できません。成功しているかどうかを判断するためには、達成すべき目的が必要です。目的があって初めて成功かどうかの評価が出来ます。しかし、Sweet Rainには、これといって明確な目的はありません。何か成し遂げたいものはないのです。
だから、成功もないし、失敗もありません。
目的がないから戦略もありません。
毎日、太陽が昇るように店を開けるだけなのです。
これからも、毎日太陽を昇らせますので、今後ともよろしくお願いします。
最後に、現在のSweet Rainの最大の価値はライヴだと思います。
出演ミュージシャンはもちろん素晴らしいですし、小さな空間でのミュージシャンと触れ合える絶妙な距離感、生音の優しい音の響きも最高だと思います。
同じミュージシャンを聴いても、他のライヴハウスで聴くのとは全く違う音楽を体験できると思います(どちらが良いという話ではありません)。
身体を包み込んだ空気が優しく揺れるような感じです(静かなバラードの最中にナポリタンを炒める音がすることもありますが、それも臨場感ということでお許しください)。
ウェブサイトで是非ともライヴスケジュールをチェックしてください。
http://jazzsweetrain.com/
では、これからも末長くよろしくお願いします。
2025年問題とSweet Rain
最近、世間では2025年問題というのが話題になっているようである。
2025年は、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になる年であり、75歳以上の高齢者数は2179万人、全人口の18%が75歳以上となる超高齢化社会が到来する年である。
ちなみに、2012年の75歳以上の人口は1407万人で全人口に対する比率は10.9%、私が生まれた翌年の1960年は164万人で比率はなんと1.7%である。
そう、私が生まれた頃から考えれば、164万人から2179万人へ、1.7%から18%へという、大変化である。
道理で、バスに乗るとほとんどがご老人ばかりなわけだ。
さて、このような超高齢化社会は様々な問題を引き起こし、社会の制度、仕組みの根本的な再構築が必要になる。
特に、医療・介護の分野の改革は待ったなしである。
高齢になれば、疾病などにかかるリスクも高まる。
生涯医療費の推移を見ると、75歳から79歳でピークを迎え、70歳以降に生涯医療費の約半分がかかることになっている。
2010年における入院患者のうち75歳以上の患者は69万5千人で、全入院患者に対する比率は49%であるが、2025年には104万2千人へと大幅に増加し、比率は60%に達すると推計されている。
そう、病院もご老人で溢れる。
そして、年間に亡くなる方の人数は100万人から150万人に増加すると推測されている。
我々はどこで死ぬことができるのか?
誰がどのようにして拡大する医療費を負担するのか?(若い人はどんどん減る)
病院のありかた、介護施設のあり方はどうすべきなのか?(病床を増やせば医療費が膨らむ)
今こそ明確なビジョンが求められる・
さて、ここで大きな問題になるのがSweet Rainの2025年問題である。
Sweet Rainの現在の常連のお客様の推定平均年齢は55歳くらいである。
このまま、今の常連の客様とともに歩むとすると、開店16年目を迎える2025年には常連のお客様の平均年齢は66歳くらいになる。
うーーーん。それで良いのだろうか?
もっともっと若いお客様に来て欲しいのだが、どうすればいいものか?
まったく、何のビジョンも対策も思いつかないのである。
しかし、Sweet Rainの改革も待ったなしである。
2025年は、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になる年であり、75歳以上の高齢者数は2179万人、全人口の18%が75歳以上となる超高齢化社会が到来する年である。
ちなみに、2012年の75歳以上の人口は1407万人で全人口に対する比率は10.9%、私が生まれた翌年の1960年は164万人で比率はなんと1.7%である。
そう、私が生まれた頃から考えれば、164万人から2179万人へ、1.7%から18%へという、大変化である。
道理で、バスに乗るとほとんどがご老人ばかりなわけだ。
さて、このような超高齢化社会は様々な問題を引き起こし、社会の制度、仕組みの根本的な再構築が必要になる。
特に、医療・介護の分野の改革は待ったなしである。
高齢になれば、疾病などにかかるリスクも高まる。
生涯医療費の推移を見ると、75歳から79歳でピークを迎え、70歳以降に生涯医療費の約半分がかかることになっている。
2010年における入院患者のうち75歳以上の患者は69万5千人で、全入院患者に対する比率は49%であるが、2025年には104万2千人へと大幅に増加し、比率は60%に達すると推計されている。
そう、病院もご老人で溢れる。
そして、年間に亡くなる方の人数は100万人から150万人に増加すると推測されている。
我々はどこで死ぬことができるのか?
誰がどのようにして拡大する医療費を負担するのか?(若い人はどんどん減る)
病院のありかた、介護施設のあり方はどうすべきなのか?(病床を増やせば医療費が膨らむ)
今こそ明確なビジョンが求められる・
さて、ここで大きな問題になるのがSweet Rainの2025年問題である。
Sweet Rainの現在の常連のお客様の推定平均年齢は55歳くらいである。
このまま、今の常連の客様とともに歩むとすると、開店16年目を迎える2025年には常連のお客様の平均年齢は66歳くらいになる。
うーーーん。それで良いのだろうか?
もっともっと若いお客様に来て欲しいのだが、どうすればいいものか?
まったく、何のビジョンも対策も思いつかないのである。
しかし、Sweet Rainの改革も待ったなしである。
技術が創り出すサービスの対価をいかにして決めるべきか?
私は経営コンサルタントとして、F社と言うITベンダーに転職した際に非常に不思議に感じたことがあった。
見積書の書き方である。
このクラスのSEの時間単価は****円で、このシステム構築にはSE**人が、**時間働かなければいけないので、SE
単価×投入SE人数×投入時間=***といったような感じで見積もりの基本が作成される。
しかし、経営コンサルタントの世界では、一般的にはコンサルタントの時間単価から見積もりを作成すると言うことはなかった。
成果物の価値は****万円(その根拠は提案書に書かれる)だから、***コンサルティング一式****万円といった見積もりになる。
時間ではなく、成果物の価値で対価が決まる。
こういった見積もりをすると、F社の人からは、「そんな大ざっぱな見積もりではなく、きちんとしたものを出して欲しい」と言われたものだった。
しかし、いつも疑問に思っていた。
お客様にとっての価値は、投入したSEの人数と時間で決まるのだろうか?
完成したシステムの価値で決まるのではないだろうか?
その価値を生み出すために、どれだけのSEを投入するかはプロジェクト・マネジメントの問題であり、各社のスキルの高さと生産性の問題だと。
たしかに、目に見えないサービスの生み出す価値をお金に換算することは非常に難しいが、そこをきっちりとしていないと、後でもめる要因になるような気がする。
受注の段階で、クライアントとの間に成果物の価値に関する認識の統一をきっちりと形成することが、こういったビジネスの根本だと思う(それでも色々と問題は発生するのだが・・・)。
さて、Sweet Rainに出演していただくミュージシャンへの対価は、チャージバック(お客様から頂くミュージックチャージの何割かをお支払いする)というシステムで決めている。
この対価の考え方は、お客様1人がそのミュージシャンの演奏から受ける価値を***円として、その価値を受けたお客様の人数で決めるもので、ある意味合理的だと思う。
ただし、Sweet Rainには、このミュージシャンの価値は***円で、このミュージシャンは***円という違いをつけるような評価基準は持ち合わせていないので、どのミュージシャンでもほとんど同じチャージの設定になる(基本的に2000円から2500円)。
だいたい、音楽がお客様に与える価値を「お金」に換算するなんて、まったくもって意味のないことだから、そこはコスト積み上げ式の考えで、程よくペイする価格設定で良いのだと思う。
だから、45分を2ステージやってE万の日もあれば、G千の日もある。
それは、ある程度仕方ないことだと思う。
たぶん、ミュージシャンがより儲かる店を選ぶのなら、きっとSweet Rainには余り出演してくれなくなるんだろうと思う。
ミュージックチャージは安いしキャパも小さいから、それほど儲からない。
でも、それだけではないはず。
私も経営コンサルタントとして仕事を受ける時は、儲かるかどうかよりも、「面白い(興味の持てる)仕事か?」、「気持ちよく一緒に仕事が出来るお客さんか?」と言ったことが大きな判断基準になるんだから。
見積書の書き方である。
このクラスのSEの時間単価は****円で、このシステム構築にはSE**人が、**時間働かなければいけないので、SE
単価×投入SE人数×投入時間=***といったような感じで見積もりの基本が作成される。
しかし、経営コンサルタントの世界では、一般的にはコンサルタントの時間単価から見積もりを作成すると言うことはなかった。
成果物の価値は****万円(その根拠は提案書に書かれる)だから、***コンサルティング一式****万円といった見積もりになる。
時間ではなく、成果物の価値で対価が決まる。
こういった見積もりをすると、F社の人からは、「そんな大ざっぱな見積もりではなく、きちんとしたものを出して欲しい」と言われたものだった。
しかし、いつも疑問に思っていた。
お客様にとっての価値は、投入したSEの人数と時間で決まるのだろうか?
完成したシステムの価値で決まるのではないだろうか?
その価値を生み出すために、どれだけのSEを投入するかはプロジェクト・マネジメントの問題であり、各社のスキルの高さと生産性の問題だと。
たしかに、目に見えないサービスの生み出す価値をお金に換算することは非常に難しいが、そこをきっちりとしていないと、後でもめる要因になるような気がする。
受注の段階で、クライアントとの間に成果物の価値に関する認識の統一をきっちりと形成することが、こういったビジネスの根本だと思う(それでも色々と問題は発生するのだが・・・)。
さて、Sweet Rainに出演していただくミュージシャンへの対価は、チャージバック(お客様から頂くミュージックチャージの何割かをお支払いする)というシステムで決めている。
この対価の考え方は、お客様1人がそのミュージシャンの演奏から受ける価値を***円として、その価値を受けたお客様の人数で決めるもので、ある意味合理的だと思う。
ただし、Sweet Rainには、このミュージシャンの価値は***円で、このミュージシャンは***円という違いをつけるような評価基準は持ち合わせていないので、どのミュージシャンでもほとんど同じチャージの設定になる(基本的に2000円から2500円)。
だいたい、音楽がお客様に与える価値を「お金」に換算するなんて、まったくもって意味のないことだから、そこはコスト積み上げ式の考えで、程よくペイする価格設定で良いのだと思う。
だから、45分を2ステージやってE万の日もあれば、G千の日もある。
それは、ある程度仕方ないことだと思う。
たぶん、ミュージシャンがより儲かる店を選ぶのなら、きっとSweet Rainには余り出演してくれなくなるんだろうと思う。
ミュージックチャージは安いしキャパも小さいから、それほど儲からない。
でも、それだけではないはず。
私も経営コンサルタントとして仕事を受ける時は、儲かるかどうかよりも、「面白い(興味の持てる)仕事か?」、「気持ちよく一緒に仕事が出来るお客さんか?」と言ったことが大きな判断基準になるんだから。