「サックスのレッスンと経営コンサルティングは似ている」
最近、アルトサックスのレッスンを受け始めた。
大学生の頃に軽音楽部で少しは吹いていたが、もう30年以上吹いていないので、ほぼ初心者同様である。
しかし、夢は大きい!
ポール・デスモンドのような音色で吹くこと!
その夢に少しでも近づけるべく、レッスンを受け始めた。
私は、見栄っ張りなのか、先生に習うということが大嫌いだった。
だから、もちろん学校は嫌いだし、楽器のレッスンなど一度も受けたことはなかった。
「先生に習っても恥ずかしくないくらい吹けるようになったら習いに行こう」などと考えていたが、一向に上手にならない。
そうこうしているうちに、もう残りの人生も少なくなり、まさに「今」習わなければ、このまま夢を実現できないままに死んでしまうという状況になってしまった。
そこで、思い切って習うことにした。
先生の名誉のために名前は書かないが(こんな下手くそに教えているなど恥だから)、私が出したい音に最も近い音で演奏している、素晴らしいプレイヤーが先生である。
そして、先日、3回目のレッスンを受けたのだが、このレッスンが実に素晴らしい。
具体的には、私の課題を的確に発見して、その課題を克服するための方向性を明確に示してくれる。
先生と一緒に吹くと、いかに私のサックスが鳴っていないのか、音が安定していないのかということが、音域毎に具体的に分かる。
そして、それを克服するための「呼吸法」、「のどの開き方」、「楽器を持つ姿勢」、「アンブシュア」、「息の入れ方」などなど、改善すべきポイントを的確に示してくれる。そして、改善のためには、「何度も練習で繰り返すしかない」ことも。
その結果として、私のサックスの音は確実に向上している・・・・・と思う。確実に向上しているかどうかを先生が評価してくれるということもレッスンのありがたいところである。
さて、このレッスンでおこなわれていることは経営コンサルティングの現場に非常に近いものがある。
経営コンサルティングにおいては、クライアントの夢やビジョンを理解し、それを達成するための現状とのギャップを明確化し、ギャップを克服するための改善の方向性を決める。
そのために、現状分析や様々な戦略の検討をおこなう。
ここで重要なのは、クライアントのビジョンと現状のギャップから的確な課題を発見する力と、発見した課題を改善するための斬新な(あるいは確実に効果の上がる)戦略を考えだす発想力である。
クライアントに「御社の課題はなんですか?」と聴くコンサルタントはあまりよろしくない・・・と思う。
クライアントのビジョンを聴いて理解し、現状を的確に観察・分析して、そこからクライアントが気付かなかった課題を発見できるコンサルタントが本物だと思う。
しかし、その結果として経営が改善されるかどうかは、クライアントの実行次第である。
実行しなければ成果はでない!
そう、練習しなければ成果は出ないのです・・・・
頑張らなければ!
大学生の頃に軽音楽部で少しは吹いていたが、もう30年以上吹いていないので、ほぼ初心者同様である。
しかし、夢は大きい!
ポール・デスモンドのような音色で吹くこと!
その夢に少しでも近づけるべく、レッスンを受け始めた。
私は、見栄っ張りなのか、先生に習うということが大嫌いだった。
だから、もちろん学校は嫌いだし、楽器のレッスンなど一度も受けたことはなかった。
「先生に習っても恥ずかしくないくらい吹けるようになったら習いに行こう」などと考えていたが、一向に上手にならない。
そうこうしているうちに、もう残りの人生も少なくなり、まさに「今」習わなければ、このまま夢を実現できないままに死んでしまうという状況になってしまった。
そこで、思い切って習うことにした。
先生の名誉のために名前は書かないが(こんな下手くそに教えているなど恥だから)、私が出したい音に最も近い音で演奏している、素晴らしいプレイヤーが先生である。
そして、先日、3回目のレッスンを受けたのだが、このレッスンが実に素晴らしい。
具体的には、私の課題を的確に発見して、その課題を克服するための方向性を明確に示してくれる。
先生と一緒に吹くと、いかに私のサックスが鳴っていないのか、音が安定していないのかということが、音域毎に具体的に分かる。
そして、それを克服するための「呼吸法」、「のどの開き方」、「楽器を持つ姿勢」、「アンブシュア」、「息の入れ方」などなど、改善すべきポイントを的確に示してくれる。そして、改善のためには、「何度も練習で繰り返すしかない」ことも。
その結果として、私のサックスの音は確実に向上している・・・・・と思う。確実に向上しているかどうかを先生が評価してくれるということもレッスンのありがたいところである。
さて、このレッスンでおこなわれていることは経営コンサルティングの現場に非常に近いものがある。
経営コンサルティングにおいては、クライアントの夢やビジョンを理解し、それを達成するための現状とのギャップを明確化し、ギャップを克服するための改善の方向性を決める。
そのために、現状分析や様々な戦略の検討をおこなう。
ここで重要なのは、クライアントのビジョンと現状のギャップから的確な課題を発見する力と、発見した課題を改善するための斬新な(あるいは確実に効果の上がる)戦略を考えだす発想力である。
クライアントに「御社の課題はなんですか?」と聴くコンサルタントはあまりよろしくない・・・と思う。
クライアントのビジョンを聴いて理解し、現状を的確に観察・分析して、そこからクライアントが気付かなかった課題を発見できるコンサルタントが本物だと思う。
しかし、その結果として経営が改善されるかどうかは、クライアントの実行次第である。
実行しなければ成果はでない!
そう、練習しなければ成果は出ないのです・・・・
頑張らなければ!
スポンサーサイト