『Boys featuring SHUN』
『Boys featuring SHUN』
![017jacket[1]](http://blog-imgs-71.fc2.com/j/a/z/jazzsweetrain/20150420210922d43.jpg)
初めて石若駿君のプレイを聴いたのは、おそらくSweet Rainが開店して間もなくの頃だったと思う。
石若君はまだ高校3年生だった。
金澤英明(ベース)、石井彰(ピアノ)という大先輩と対等に渡り合った素晴らしいプレイに驚愕したことを鮮明に覚えている。
あれから5年間、Sweet Rainにはこのレギュラー・トリオで何度も出演してくれて、毎回、恐ろしい成長を遂げていくのを目の当たりにできたのは幸せな体験であった。
このレギュラー・トリオは、第1作の「月夜の旅」、中牟礼貞則(ギター)、寺久保エレナ(アルト・サックス)をゲストに迎えた第2作「Boys in Rolls」、そして第3作「Reflection」と毎回完成度が高まっている。
そして、今回の石若駿君の藝大卒業記念アルバムとして録音された第4作『Boys featuring SHUN』は、今までのすべてが凝集された名作になっていると感じた。
金澤英明、石井彰というベテランがしっかりと脇を固めたなかで、石若君は素晴らしいテクニック、美しい音色、変幻自在のリズムを聴かせてくれる。
完成度は恐ろしく高いけど、音に魂がこもっているので、こじんまりとまとまることなく溌剌としている。
石若君はすべてが素晴らしいが、僕は彼の美しい音色が特に好きだ。
そして、この作品には、飛びぬけた表現力をもつトランペッターの類家心平、イマジネーション豊かなサウンドを聴かせてくれるギタリストの井上銘、そして若干20歳ながら独特の「間」を繰り出すピアニストの高橋佑成が加わっていることも大きなポイントだと思う。
現在の日本のジャズ・シーンで最も才能豊かな若手が一堂に会して、その創造性を互いにぶつけあった作品でもあり、現代日本ジャズ・シーンのレベルの高さを示す作品にもなっている。
暫くはSweet Rainでヘビーローテーションになりそうである。
尚、高橋佑成君と、今年、国立音大ジャズ科を卒業したばかりの才能溢れるアルトサックス奏者の中山拓海君のDUOライヴが5月23日(土)にSweet Rainであります。
お時間ありましたら、是非聴いてみてください!才能溢れる若手プレイヤーのつくりだす新たなジャズを体験できると思います。
![017jacket[1]](http://blog-imgs-71.fc2.com/j/a/z/jazzsweetrain/20150420210922d43.jpg)
初めて石若駿君のプレイを聴いたのは、おそらくSweet Rainが開店して間もなくの頃だったと思う。
石若君はまだ高校3年生だった。
金澤英明(ベース)、石井彰(ピアノ)という大先輩と対等に渡り合った素晴らしいプレイに驚愕したことを鮮明に覚えている。
あれから5年間、Sweet Rainにはこのレギュラー・トリオで何度も出演してくれて、毎回、恐ろしい成長を遂げていくのを目の当たりにできたのは幸せな体験であった。
このレギュラー・トリオは、第1作の「月夜の旅」、中牟礼貞則(ギター)、寺久保エレナ(アルト・サックス)をゲストに迎えた第2作「Boys in Rolls」、そして第3作「Reflection」と毎回完成度が高まっている。
そして、今回の石若駿君の藝大卒業記念アルバムとして録音された第4作『Boys featuring SHUN』は、今までのすべてが凝集された名作になっていると感じた。
金澤英明、石井彰というベテランがしっかりと脇を固めたなかで、石若君は素晴らしいテクニック、美しい音色、変幻自在のリズムを聴かせてくれる。
完成度は恐ろしく高いけど、音に魂がこもっているので、こじんまりとまとまることなく溌剌としている。
石若君はすべてが素晴らしいが、僕は彼の美しい音色が特に好きだ。
そして、この作品には、飛びぬけた表現力をもつトランペッターの類家心平、イマジネーション豊かなサウンドを聴かせてくれるギタリストの井上銘、そして若干20歳ながら独特の「間」を繰り出すピアニストの高橋佑成が加わっていることも大きなポイントだと思う。
現在の日本のジャズ・シーンで最も才能豊かな若手が一堂に会して、その創造性を互いにぶつけあった作品でもあり、現代日本ジャズ・シーンのレベルの高さを示す作品にもなっている。
暫くはSweet Rainでヘビーローテーションになりそうである。
尚、高橋佑成君と、今年、国立音大ジャズ科を卒業したばかりの才能溢れるアルトサックス奏者の中山拓海君のDUOライヴが5月23日(土)にSweet Rainであります。
お時間ありましたら、是非聴いてみてください!才能溢れる若手プレイヤーのつくりだす新たなジャズを体験できると思います。
スポンサーサイト