板倉克行ソロピアノat Nakano Sweet Rain 4月6日
僕が大学生のころ、軽音楽部の先輩から、「阿部薫という凄いアルトがいる。聴いてみな」・・・と渡されたカセットテープを最初に聴いた時、何とも言えない脊髄がぞくぞくとするような震えを感じた。
東京にある騒というジャズ喫茶でのアルトサックス・ソロのライヴだった。
その頃の僕は、フュージョンが全盛を迎えつつあるジャズに興味を無くしかけて、いろんな音楽を聴き漁っていた。
なんだか見栄をはりたい若者の虚栄心もあり、かなり色々なアヴァンギャルドな音楽も聴いた。
P.I.Lの「Metal Box」やポップ・グループの「Y」に衝撃を受け、ピーター・ハミル、アレア、ワーク、フレッド・フリス、クリス・カトラーなどに溺れ、当時、北村昌士さんが編集長をしていたフールズメイトを熟読した。
そんな時代に聴いたのが、阿部薫。
そして、当時、関西に住んでいた僕の心の中に、騒というジャズ喫茶の名前はなんだか特別なものとして刻まれていた。
先日、もう閉店時間をとうに過ぎた深夜の1時過ぎに、Sweet Rainの常連のIさんが、かなり酔っぱらって、それ以上に酔っぱらっている一人の男性とともにお店に現れた。
そして、「この人は板倉克行さんといって、フリージャズの世界ではとっても有名なピアニストなんだ」と紹介してくれた、というか酔っぱらって話していた。
僕は、その名前は全く知らなかったが、ママは知っているようで、じゃ、今度、うちの店の投げ銭ライヴに出てもらえませんかという話になった。
かなり酔っていたので、きっと忘れているだろうと思っていたら、意外にも覚えていてもらって、今日のライヴとなったわけだ。
そして、板倉さんってどんな人かなとネットで調べていたら、You Tubeの音源があり聴いたのだが、その時、その音のもつ圧倒的な力に驚愕した。
そして、経歴などを調べてみると、ジャズ喫茶の騒、阿部薫・・・
そうか、この人もあの騒の世界にいた人なんだと思うと、懐かしさがこみ上げるとともに、今日のライヴへの期待、期待というよりも、胸の高鳴りが更に高まった。
そして、今日のライヴ。
最初の一音を聴いた時に、どうしてうちの店のピアノからこんなに凄い音が出るんだろうと驚愕した。
力強く、ピアノというよりも、店全体が震えるような低音、時々、拳で打ち込まれる重量級の響き、テーマからインプロヴィゼーションにいくときの、微妙なリズムの揺れ、透き通るように透明な高音。
まさしく、今までに聴いたことのない驚きの連続でした。
曲はオール・ザ・シングスとか枯葉とかキャラヴァンとか有名なスタンダードばかりなのですが、今までに聴いたことのないようなテーマの弾き方、そしてアドリヴの展開。そして何よりも圧倒的な音の力。
最後は、朗読に合わせて完全なインプロで、Sweet Rainは70年代末のアングラの世界のようなディープな雰囲気になりました。
さて、次の板倉克行さんのソロピアノ・ライヴは5月25日(水)20時からに決りました。
多くの人に是非とも聴いてもらいたいピアニストです。
東京にある騒というジャズ喫茶でのアルトサックス・ソロのライヴだった。
その頃の僕は、フュージョンが全盛を迎えつつあるジャズに興味を無くしかけて、いろんな音楽を聴き漁っていた。
なんだか見栄をはりたい若者の虚栄心もあり、かなり色々なアヴァンギャルドな音楽も聴いた。
P.I.Lの「Metal Box」やポップ・グループの「Y」に衝撃を受け、ピーター・ハミル、アレア、ワーク、フレッド・フリス、クリス・カトラーなどに溺れ、当時、北村昌士さんが編集長をしていたフールズメイトを熟読した。
そんな時代に聴いたのが、阿部薫。
そして、当時、関西に住んでいた僕の心の中に、騒というジャズ喫茶の名前はなんだか特別なものとして刻まれていた。
先日、もう閉店時間をとうに過ぎた深夜の1時過ぎに、Sweet Rainの常連のIさんが、かなり酔っぱらって、それ以上に酔っぱらっている一人の男性とともにお店に現れた。
そして、「この人は板倉克行さんといって、フリージャズの世界ではとっても有名なピアニストなんだ」と紹介してくれた、というか酔っぱらって話していた。
僕は、その名前は全く知らなかったが、ママは知っているようで、じゃ、今度、うちの店の投げ銭ライヴに出てもらえませんかという話になった。
かなり酔っていたので、きっと忘れているだろうと思っていたら、意外にも覚えていてもらって、今日のライヴとなったわけだ。
そして、板倉さんってどんな人かなとネットで調べていたら、You Tubeの音源があり聴いたのだが、その時、その音のもつ圧倒的な力に驚愕した。
そして、経歴などを調べてみると、ジャズ喫茶の騒、阿部薫・・・
そうか、この人もあの騒の世界にいた人なんだと思うと、懐かしさがこみ上げるとともに、今日のライヴへの期待、期待というよりも、胸の高鳴りが更に高まった。
そして、今日のライヴ。
最初の一音を聴いた時に、どうしてうちの店のピアノからこんなに凄い音が出るんだろうと驚愕した。
力強く、ピアノというよりも、店全体が震えるような低音、時々、拳で打ち込まれる重量級の響き、テーマからインプロヴィゼーションにいくときの、微妙なリズムの揺れ、透き通るように透明な高音。
まさしく、今までに聴いたことのない驚きの連続でした。
曲はオール・ザ・シングスとか枯葉とかキャラヴァンとか有名なスタンダードばかりなのですが、今までに聴いたことのないようなテーマの弾き方、そしてアドリヴの展開。そして何よりも圧倒的な音の力。
最後は、朗読に合わせて完全なインプロで、Sweet Rainは70年代末のアングラの世界のようなディープな雰囲気になりました。
さて、次の板倉克行さんのソロピアノ・ライヴは5月25日(水)20時からに決りました。
多くの人に是非とも聴いてもらいたいピアニストです。
スポンサーサイト